お正月といえば、玄関に飾るしめ縄や門松、家の中に飾る鏡もちなどがあります。
お正月が過ぎてから、その正月飾りの処分にお困りではありませんか?
通常のごみと同じように捨てるには、気がひけますよね。
そこでこの記事では、正月飾りの処分方法や、自宅で破棄する手順を調査しました。
また、正月飾りを処分せずに使いまわす方法もご紹介します。
気になる方のお役に立てれば幸いです。
正月飾りはいつからいつまで飾る?
正月飾りを飾る期間を「松の内」と呼び、「松の内」とは、正月事始めから神様がお帰りになるまでの期間を指します。
正月飾りは末広がりの「八」の意味合いで、12月28日から飾られることが一般的です。
29日は「九」=「苦」を連想することや、31日は「一夜限り」となるので避けたほうがよいでしょう。
正月飾りをしまう日は、地域により異なります。
〇関東(東北・九州) 1月7日 ※鏡開きは1月11日
関東では、江戸時代に幕府から正月を1月7日に切り上げる御触れがでて、1月7日までを松の内とする習慣が定着したようです。
門松としめ飾りは、1月7日の朝に七草粥を食べた後に外すことが多いようです。
〇関西 1月15日(小正月)※鏡開き1月15日または20日
〇沖縄 1月14日(旧暦)
その他一部地域では、「二十日正月」に当たる1月20日までや、東海・中部地方は7日と15日が混在、鏡開きの1月11日にお正月飾りを外す地域もあるようで、地域によって様々です。
お住まいの地域の習慣に、合わせるようにすると良いでしょう。
正月飾りを「燃えるゴミ」で処分する手順
役目を終えた正月飾りは、みなさんどうされていますか?
正月飾りは神様が家に来られる際の目印や、魔よけの意味などがあり、通常ごみと同じように捨てるのはよくありません。
きちんと手順を踏んで正月飾りを清めれば、自宅で「燃えるゴミ」として処分することができます。
◎自宅で正月飾りを処分する手順◎
①白い布や半紙(なければ新聞紙)の上に正月飾りを置く
②正月飾りの右・左・真ん中の順番に塩(またはお酒)を振って清める
③白い布や半紙(または新聞紙)で清めた正月飾りを包む
④新しいゴミ袋に入れて燃えるゴミに出す
正月飾りの購入時に、プラスチックが使われていないものを選ぶのもポイントです。
処分前のお清めは必須ではありませんが、感謝や敬意の気持ちを持って、丁寧に扱うことが大切です。
正月飾りを神社で処分してもらえることも
お正月飾りは、神社でも処分してもらえます。
全国各地の神社や地域で行われている、どんど焼きや、「左義長(さぎちょう)」と呼ばれる小正月の1月15日辺りに行われる火祭りに持って行き、1年間の無病息災を祈願します。
また、どんど焼きなどに持っていけなかった場合は、神社の納札所を利用するのも一つの方法です。
納札所は古いお札やお守りを返納する場所であり、お正月後もしめ縄や門松などの処分もできます。
お正月飾りを処分する際は、神社によってルールが異なりますので、確認してみてくださいね。
正月飾りを捨てずに使い回すという手も
正月飾りは年神様をお迎えするものなので、使いまわさず、毎年新しいものを使う方がいいとされています。
しかし、最近はインテリアにもなる木製や陶器の正月飾りもあり、SDGSやエコの観点から使いまわせるものを選ぶという選択肢も。
また、その場合は一年中出しっぱなしにせず、松の内が終わったらきれいにふき上げてから、来年に備えて保管しておくといいでしょう。
最近のおしゃれな木製や陶器の正月飾りや、お正月後も飾れるしめ縄飾りをご紹介します。
陶器の飾り物
コンパクトで収納場所もとらないので、便利です。
また陶器製のため艶もあり、きれいですよね。
木製の飾り物
シンプル・おしゃれで、インテリアになじみやすそうですね。
軽くて扱いやすいのでおすすめです。
ドライフラワースワッグになる飾り物
最近クリスマスの飾りなどでも人気の、スワッグにもなる正月飾りです。
スワッグとは、花や葉を束ねて壁にかける飾りのことで、 素朴な雰囲気がインテリアに馴染み、おしゃれに飾れるということで人気を集めています。
正月飾りのスワッグは2WAYになっており、水引やしめ縄を外すと普段使いできる飾りとして使用できます。
おしゃれに長く楽しめるのはうれしいですよね。
まとめ
この記事では、正月飾りの処分方法や自宅で破棄する手順、処分せずに使いまわす方法についてご紹介しました。
●正月飾りを飾る期間「松の内」は関東では、12月28日~1月7日
※ただし地域によって異なり、1月11日や14日、15日までなど様々
●自宅で正月飾りを処分する手順
①白い布や半紙(なければ新聞紙)の上に正月飾りを置く
②正月飾りの右・左・真ん中の順番に塩(またはお酒)を振って清める
③白い布や半紙(または新聞紙)で清めた正月飾りを包む
④新しいゴミ袋に入れて燃えるゴミに出す
※ポイントは丁寧に扱うこと
●神社のどんど焼きなどで燃やしてもらい、無病息災を祈る
●SDGS貢献やエコのためにも、正月飾りを使いまわすのもあり
・木製や陶器の正月飾り
・お正月後も飾れるスワッグ
いかがでしたでしょうか。
ゆっくり過ごしたお正月が過ぎ、通常の生活に戻る前にお正月飾りの片づけをしなければいけませんよね。
その際に、役目を終えたお正月飾りをすっきりきれいに片づけてこそ、お正月の終わりを感じる気がします。
今年も気持ちよく正月飾りの片づけをして、自分にとっても家族にとってもよい1年になるように、祈りたいですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント