片貝まつり花火2024屋台の出店場所は?時間やアクセスも要チェック!

※アフィリエイト広告を利用しています

2024年9月13日・14日に、新潟県小千谷市で『片貝まつり』が開催されます。

『片貝まつり』は、三尺玉の発祥の地・片貝で400年続く歴史ある花火大会で、世界一の打ち上げ花火として知られています。

世界最大とされる四尺玉花火の打ち上げなど、他にはないスケール感が味わえる花火大会です。

また、三尺玉の木筒を引っ張る「筒引き」や「玉送り」といった花火にまつわる伝統行事も行われ、町中が花火一色となり、かなり多くの人でにぎわいます。

そして、屋台の食べ物も花火大会の楽しみの一つですよね。

迫力ある美しい花火を見ながら食べる屋台フードは、また格別です。

そこでこの記事では、気になる『片貝まつり2024』の屋台について調査しました。

気になる方のお役に立てれば幸いです。

目次

片貝まつり花火2024に屋台は出店する?

『片貝まつり』では毎年多くの屋台が出店しており、今年も約160店舗の屋台が出店する予定です。

新潟県のご当地グルメなども楽しめるようで、どれを食べようか迷ってしまいそうですよね。

屋台の営業時間(片貝まつり花火2024)

『片貝まつり』の屋台開店時間は、例年1日目が13時頃から、2日目は10時頃からのようです。

そして閉店時間は、花火の打ち上げ終了前の22時頃となっています。

花火の打ち上げ開始は19時30分で、打ち上げ直前は混雑するので、時間に余裕をもって早めにお目当ての食べ物を購入しましょう。

屋台の出店場所(片貝まつり花火2024)

『片貝まつり2024』の屋台の、出店場所についてご案内します。

出店場所

屋台の出店場所は、浅原神社境内、参道、神社入り口までの県道です。

車両通行止めになった道路にずらーっと並ぶので、近くに行くとすぐにわかると思います。

MAPとアクセス

出店場所のMAPはこちらです☟

kotsu_annaizu (katakaimachi-enkakyokai.info)

浅原神社境内と神社に続く、車両通行止めになる道路沿いに露店が並びます。

アクセスはこちら☟

1.JR小千谷駅から急行片貝経由長岡行バス 約20分

2.JR長岡駅から急行片貝経由小千谷行バス 約30分

3.関越高速道小千谷インターから片貝まで車で 約10分

4.関越高速道長岡インターから片貝まで車で 約20分

5.長岡南越路スマートインター         約10分

※長岡・越路方面からは午後になると片貝方面へは規制がかかり遠回りとなり 時間がかかります。

屋台の種類(片貝まつり花火2024)

『片貝まつり2024』の屋台の種類については、公式に発表されていませんが、過去の情報をもとに少しご紹介します。

甘い系

まず甘い系では、定番のりんご飴やかき氷、冷たくて美味しい冷やしパインなどがありました。

また新潟県のご当地スイーツである、ぽっぽ焼きもありました。

ぽっぽ焼きとは、ベビーカステラとはまた違うもちもちした生地で、黒糖の優しい甘さが人気の食べ物です。

しょっぱい系

次にしょっぱい系では、人気の広島焼や定番の唐揚げ、ポテト、フランクフルト、たこ焼きなどが出ていました。

今年もこれらの定番は外せないでしょうね。

また、お出汁がしみ込んだ丸いこんにゃくが串にささった、玉こんにゃくも出ていました。

玉こんにゃくは山形県の郷土料理として知られていますが、最近では新潟県などでも見られるそうです。

混雑回避の駐車場を予約する(片貝まつり花火2024)

また他にも、穴場の駐車スポットとして「駐車場の事前予約サービス」がオススメです。

駐車場の事前予約がおすすめの理由

●通常の駐車料金よりも安い

最大30日前から予約可能

●時間内は何度でも出入りできる

●駐車場を探す手間・時間・不安が解消された

サイトによって登録されている駐車場が異なるので、併用して駐車場探しするのがオススメ

使いやすい3サイトを載せておきます↓

\どちらもスマホから簡単に予約できます◎/

一度使うと快適すぎてやめられないです(笑)

まとめ

この記事では、『片貝まつり2024』の屋台について調査しました。

●『片貝まつり2024』には、約160店舗の屋台が出店予定

●屋台の出店場所は、浅原神社境内、参道、神社入り口までの県道

いかがでしたでしょうか。

かなりたくさんの屋台が出店するということで、花火の打ち上げ前からとても盛り上がりそうですよね。

打ち上げ時間が近づくに連れて屋台も混雑してくるので、出来るだけ早めにお目当ての食べものを購入することをお勧めします。

また、食べた後のゴミは必ずゴミ箱に捨て、決して神社や路上に放置することのないようにしましょう。

みんなが気持ちよくお祭りを楽しめるように、マナーやルールをまもりましょうね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次